fc2ブログ

着色は難しい

今手がけている大型の家具。
いくつかのユニットで構成する設計にしており、今日は一つ目のユニットが出来上がった!
通常は塗装し、次の作業に移るのですが、今回は少し違う。。
塗装は塗装でも着色して塗装をしなければならず、これがなかなか大変で(°_°)
全てを組み上げ一気に着色出来れば良いのですが、狭い狭い工房では当然無理…
同じ着色剤でも今日と明日では色が微妙に違う。
しかも今回は濃色な為、上塗りの段階でも着色剤を混ぜながら色を重ねなければならずチト大変。
そんなこんなの第一弾!
着色作業は慌ただしく写真なんかは無理なので、1回目の上塗り後


今回は建具枠の色に合わせる為、サンプルを見ながら調色

どーでしょうか?
だいぶ近くなってきた^ ^
下地の材種が違うのでツヤの上げ方でより似せた感じにしていきます。

最終仕上げは明日の日がある時にしましょう♪
今日は以上!
スポンサーサイト



やっぱり機械は大事!

先日仲間入りしたNEWマシーン

早速バリバリ働いてもらってます。

昨日は新たな刃が届いたので、交換作業。
と、今回の機械、親切に刃をセットするための道具まで付属してありました!
ありがたや~

で早速交換してみると。。。

細かい調整など含め呆気なく30分くらいで終わり(・・?) 早!

今までは感覚的な合わせ方で、下手すると半日近くを費やしていた作業が30分って。。

その後、板ハギの準備の削りもなんともスムーズ(°_°)
すべて一発で決まります!

今まで四苦八苦していたのはなんだったんだらうか??
こんな事なら早くから導入すべきでした(・・

やはり、機械は予算が許す限りいい物を!ですね。

製材

今日は久しぶりに気持ちの良い青空となりました^ ^
そんな本日は、先の製作に備えて製材所に板を持ち込み製材してもらいました。

製材後の反りや、節の向きなどを考慮し、厚みを指定します。


とても美しい木目が出ました!

今から暫くねかせて反りを出させた後、真っ直ぐに削ります。

材はセンの木、鉋をかけると美しく光り輝く木で、私の大好きな木の一つです、
今から削るのが楽しみですね^ ^

機械を買う

久しぶりの更新です!ここ数週間はバタバタすることが多くブログの存在を完全にわすれておりました(・・
このまま忘れたことにしてもいいのですが、気付けば250件ぐらい書いてきたので、貯め癖のある私にはちと勿体ない。
因みに迷惑メールはこんなに溜まりました。

しかし不思議なものでお金はたまりません。なぜだろうか??
そんな話は置いといて、今日は機械の入れ替えをしました!

こちらは今まで頑張ってくれま手押し鉋盤と言う機械。
木工ではまず、材料を直角にする作業から始まるため、要となる機械!
今まではとても古い機械だった為、精度も納得行かない事が多く、最後は手鉋を織り交ぜつつ使用していました。
が、時間が掛かるのです…本当に。。
来月から大型の箱物が続く為、削る枚数も大量になる。
そこで、買い替えることに!
しかも日課になっている(もはや趣味)オークションウォッチングでいい物を発見!
こちらです!

形もなんとなく新しい(´∀`)
今回は精度、性能など全てにおいてグレードアップ♪
明日から早速バリバリ働いてもらいます^ ^

釣りバッカ

長崎北部、平戸周辺では北東風が吹くとアゴ(トビウオ)が岸に寄り、それを追って大型魚も岸から釣れる射程圏内まで回遊してきます。
つまり、北東風が吹くと釣り人は仕事どころではなくなるのです!!

まずは堤防からいつものシイラ。
1mぐらいの♀シイラ。
朝日に照らされ黄金に輝いてます^ ^
翌日は磯からのヒラマサ!


6キロありました^o^
ヒラマサはヒットと同時に強烈な引きで根を回りラインを切ろうとする為、パワー勝負になる釣り、今回は私の勝ち^ ^
最近漁師に転職したかの様ですが、木工もちゃんとやってます!

今年のシイラ

漁師さんの手伝いは早朝から昼過ぎで終わり、午後は釣に行ってました!
堤防から狙う魚の中で最大級ではないでしょうか?
シイラと言う魚が釣れます!

今年のシイラは130センチ12キロ♀