痒いところがある。 道具の話です。只今手がけている作品に自分なりにテーマを設けてます。それは、痒いところには手を伸ばそう作戦!普段加工する際、補助をしてくれる治具と言う補助具や手工具など時間も無いので改良は後回しになっていたのですが、今回は面倒ですが一つ使う度に精度の見直し、作り変えを行ってます、、、とても面倒なのですが精度が良く早く良い物にする為だ!とつぶやきながら。^^;今日は鉋を一つ作り直しです。日課のヤフオク散策で見つけた2~300円の刃をグラインダーで切ったり削ったりし刃を成形し台を掘り仕込みます。こちらの鉋、面取りなどに重宝する南京鉋と言う鉋、南京鉋自体、数本あるのですが、刃の幅が微妙に短かったり長すぎたりと、なので今回はその中間。痒いところに届きました。ついでにこんなのも作ってみました内丸の南京鉋。なかなか便利!
意外と使えた 技術ネタが続きます。旋盤による丸棒作りの際、最終仕上げには鉋やバイトを使ってるのですが、回転する木に対して鉋を当てると部分的に刃や台が痛む。そんな今日旋盤用に安い鉋でも探そうとホームセンターに!そこで見つけたホビー鉋!替刃式の金属製の鉋で替刃も付いて意外と安かったので購入。早速工房に帰り試してみると、おぉ!(◎_◎なかなか切れるではないですか!!良いものみつけちゃいました。今日は脚に30本ほど仕上げたのですが、刃もまだ切れる。工夫すればまだ色々と使えそう♪
たまには作業風景 今日も暑い暑い糸島です。ただ糸島は海沿いを中心に賑やかなお店が多く、海水浴場も整っている為今からが最高に盛り上がります!私も暑い日は休憩がてら海に泳ぎに行く事もしばしば。今日のような日も海に飛び込みたい所なのですが、ちと時間が押しており工房にこもって作業しております。今日は椅子の脚の加工中木工旋盤を使い材料をクルクル回して丸い脚を作っていきますとは言えほぼ機械が作ってくれます…私は側に立ち機械を握るだけ。この後、手持ちの刃物にて仕上げて完成!暫く乾燥させ、椅子の脚になります。
治具を作る 暑い日が続いておりますね^^;工房内の気温もぐんぐん上昇しております!最近の工房は、お仏壇に始まり、神棚やお寺さんからのお仕事などなど、とても有難い仕事をさせてもらってます。新作は後々上げて行きます汗そんな今日は、ロクロを使う作業がある為、ついでに椅子に使う丸足も一緒に取ろうと思い木取りからあら取りをしようと思い、治具をセットすると、あら??治具の基準がズレてる…まぁ毎回微調整はするのですが、前にこの治具を別の作品に使ったのを思い出し、セットが全然ズレてる事に気付きましたm(_ _)mちと面倒ですが、せっかくなので汎用性のある新たな治具を作ることに!と言ってもこれだけな事なのですがね^^うん!精度もバッチリです。狭い狭い工房は治具を作品毎に用意出来ないので、汎用性の有る治具が重宝します。
あついですな ここひと月ほど、開業以来のバタバタでしたm(_ _)mつかれたぁ…昨晩はその反動もあり、雨の中強行夜釣りにいきましたが、案の定釣果もサッパリ。という事で、今日ゆっくり工房の片付けをしまーす!晴れたらリベンジ釣行‼︎
量産工場化 私が作る家具はお客様の要望に合わせた形の為、この世に一つ。いわゆる一品物ですその細やかな所に対応出来るのが家具工房と量産家具屋さんとの違い。実際の制作現場も、量産の場合、同じ人が一つのパーツだけを毎日作る様な分業制。に対し、工房家具はプランニング設計から材木の仕入れ、制作、塗装納品と全てを一人でやっています^^;日々慌ただしく大変なのですが、お客様に喜んで頂けると全てが報われます。手作り家具ならではですね^ ^そんな最近の手作り家具屋さんはと言うと、ちとまとまった量の品物を加工中で、ほぼ量産工場化しております…ここ数週はひたすら丸棒を機械で加工しております汗同じ作業を繰り返す毎日。自分も機械の一部になり最新鋭ロボットアームになりきり今日もせっせと丸棒屋さんです^^;