fc2ブログ

出張納品

今日は冷たい雨が降り、ここ数日の暖かさで咲き始めた桜も今日はお休みです。

最近の工房はと言うと、昨日まで三日程お休みし大阪まで出張納品をしてきました。

今回、樺桜のダイニングテーブルとチェアを誂えさせて頂きました
お客様宅リビングが内階段を上がり2階に設置という事で運送屋さんにはお願いせず直接納品となり観光も兼ねての出張です
お客様宅到着後天板と脚部を2階に運びその場で脚を天板に打ち込んで固定したのですが、大阪までの道中天板が反らないか気がかりだったのですが無事に収まりました。
今回使用した樺桜、芯持ち材と呼ばれる丸太の中心に近い部分の板を二枚繋ぎあわせる、拝み合わせと言う方法にて天板を制作しました

左右対象で美しい木目、そしてテレビに映る美しいブルゾンちえみさん……
天板端の窪みは木の芯が通っていた場所で、後々の支障を考慮し切り取ってあります

節は桜の花びら形に埋め木をし、割れ止めの契りを入れてあります、節や割れを活かして作れるのも手作り家具ならでは

脚部には栓を使いました、天板の樺桜との相性が良かったです。

差し込む朝日が心地よく春の訪れにふさわしい家具となりました。
どおぞ末長くご愛顧いただけますよう
次回 大阪観光編。
スポンサーサイト



スレスレの木取り

椅子の背もたれの材料を切り出しています。
一枚の板から適材適所、可能な限りロスが出ないよう切り出して行く「木取り」と言う作業は、木の癖、割れ、シミ、虫食いなどを観察予測しながら行う木工作業の中でも一番経験と勘が必要な作業、
綺麗な広い材料からスパスパと切れば早いのですが、貴重な材料ですので切り残しが無いように通常はギリギリのサイズの板から切り出して行きます。

椅子の背もたれは曲面になっており、表面的なシミや割れなどは進行具合を予測する事で使用する事が出来ます。

昔、「材料と良く相談しながら仕事をしなさい」と言われてた事を思い出します。

木の話

今日ケヤキを切っていると、

ナイスな虫穴が!!
上下がトンネルで繋がっててミニチュア地下鉄でも飾りたい感じです。
又はラピュタのパズーとシータが避難した洞窟から外に出るシーンの穴にソックリ!(伝わりますか?)

疑う。

木工日和が続き、作業は順調?に進んでおります。
来週は天気も崩れる様なので今のうちに済ませたい事を前倒しでやってるのですが、これから春が過ぎ夏、梅雨時期に入ると作業の段取りや木の管理がシビアになり大変な時期になります、
そんな今日何気に湿度計を眺めていると針が50パーセントを指している、
ん?
50パーセントなわきゃないよな??
という事で近所の100均で湿度計を買って精度を検証する事に。
100均には数種類の湿度計があり試しに別メーカーの湿度計を2つ購入
早速工房の同じ場所に隣り合わせ設置し3日後…
左から62%.52%.71%…
湿度計不信…
私はどれを信じたら良いのでしょうか?

久しぶりの投稿です

バタバタとしており、こんなにブログをサボっておりました(・_・;
お陰で投稿する手順に戸惑いつつ書いております。
最近の工房はと言うと、
こんな感じ




釣りにも行かず黙々と色々作ってます。
釣りに行きたい…

出来た!

仕事道具の収納棚をつくりました。
ようやく…
計画から一年でようやく完成です!
作業の合間合間にコツコツと作っていた為一年かかりました^^;

これで道具が誇りをかぶるのこともありません。

元々工房は平均湿度が高い為、湿度計を仕込みました。

木取り日和

ポカポカと天気が良いですね^^
今日は木取りの日です
沢山の材木の中から適材適所材料として振り分けて行きます。

今回は外の軒下に桟積みしていた木を切ったり削ったりしながら木の支障や木目、色などを確認して行きます。
私が所有する材は20年以上自然乾燥させた国産材が多く、20年と言う年月で表面は誇りで真っ黒、木目が見えないので電気鉋で表面を削り木目を確認するのですが、この瞬間が宝探しのようでいつも楽しい!腰は痛いのですが…

栓の柾目引き厚板です。
物凄く良い材料が顔を出しました、このような貴重な材を使う時はいつも緊張します、 この木目を活かした物を作れるかが腕の見せ所‼︎
気合い入ってきました!

最近の工房

最近の工房はバタバタとしております汗
事務の方も新作デザインや資料作りに、さらにとどめを刺すかのように確定申告と…
釣りに行きたいなぁ。釣りに行きたいなぁと考えながら手を動かしているとアラ不思議♪
ロッドスタンド(釣竿ディスプレイスタンド)が出来てるではありませんか!(゚o゚

このロッドスタンドも細かな曲線のバランスや面取りなど制作の度少しづつマイナーチェンジをしており、今回も真ん中を繋ぐ棒にも曲線を使い、全体を曲線でまとめました

材はブラックチェリー材、桜が待ち遠しくなります。