fc2ブログ

多分木工あるある

と言うより木取りあるある。
今日は木取りをしています、
木取りとは製材された板から適材適所、無駄を出さない様振り分けて行く作業です
毎回頭を悩ませるのですが、今朝は特に悩んでおります、
これもしかしたら木工あるあるかも?(うちだけかな?)しれませんが、朝からとある材種の板目の板を探してるのですが、それがなかなか出てこない(・_・
通常、製材の関係で板目の方が多く、探すほどでは無いのですが、今日は何故だか引っ張り出した材料がことごとく柾目なのです……
しかも探すときは出てこない様なスーパー柾目などなど…もしや、こちらの意図を知って隠れてるのかい??
今日探している材料と言うのが、国産材の古材と呼ばれる板で、製材後2~30年天然乾燥された材料なので、表面はススなどで汚れてて見分けがつかない為、工場に運んで目を凝らしては返品の繰り返し…そろそろ腰がいたいぞーーー
探すと隠れる板目、そして柾目。
多分木工あるあるでした。
スポンサーサイト



意図しない形

先日来訪頂いたお客様の話
工房併設の展示場にていろいとお話をしていた時に、何気に窓辺にあった小さな木のかたまりを見られて、いい形ですね!と言われた事がありました。

じつはその小さな木は、家具製作中に出た端材で、まきストーブ用にと集めておいた物の1つでした
家具を製作する際、機械での作業がメインになる為、元々丸い丸太が色々な工程を経て一枚の板になり、それをさらに綺麗な立方体にするところから製作作業が始まります。
そして形が整った材料を縦に切ったり横に切ったりして家具のパーツに整形して行くのですが、その際切り落とした端材は四角や丸などそのまま積み木に使える様な規則正しい形状をしています、そんな端材の中でも、複雑な角度の加工や数種類の機械を使い切り落とされた端材は切るまで頭では予測ができない様な複雑な形をしており、置くだけでオブジェになりそうなものや、その端材の形がヒントになり、家具のデザインや加工方法に反映されると言う事は少なくありません。

設計2

本日の糸島は冷え込みましたが、天気が良く気持ちの良い1日です。
工房では引き続き設計からの諸々を経て製作段階に入りました、が、事前に十分煮詰めていたつもりでも、細部の面の収まりや、治具の改良などなど、問題は色々と出てきます。
今回(も)設計で悩みながら進めているのですが、悩む要因の1つにそんなに遠くない将来、とある設備(機械)を導入したいなぁと考えており、その機械の使用を前提に設計をしているという事も悩みの要因になっています。
と言うわけで、愚痴りながら一脚の椅子が生まれるまでのプロセスをつらつらと書いて見ました。
椅子の誕生日(12月予定)
おわり

設計

椅子の設計をしております。

私は椅子などを設計する際、先ずは2次元や3次元CADにてイメージを固め、
それに伴った1/5スケールのモデルを作成、そこで大方のバランス、機械作業の計画や治具の検討をしつつ原寸での図面作成をします、
原寸図面が出来上がったら端材や集成材などを使い原寸のモデルを作成しつつ、治具や型紙の作成に入ります、そして原寸のモデルが組みあがったら再度バランスや座り心地などを再度微調整し、
いよいよ製品の作成へと移ります。
この様に、一脚の椅子が出来るまでに多くの工程を必要とする為、非常に大変…
只今製作中の椅子、ちと面倒なデザインで(デザインしたのは自分ですが…)
最後の最後の工程で設備上角度の制限がある為、そこから逆算しながら設計しなければならず、余計大変だ……
愚痴り続きます。

復活

復活しました!
なにを?
ギターを‼︎
実は数年前にギターを手放して以来手元に楽器が無く寂しいなーと思ってたのですが、先日ギターを頂き久しぶりに楽器復活であります。
それがこちら

フェルナンデスZO-3
因みにゼットオースリーでは無く、ゾオサンと読みます、通称ぞうさんギター。
アンプ付きミニギターのロングセラーモデル、私が中学の頃から既にこのデザインで有りましたので、長年にわたり人気機種でもあります。
私もこんな家具を生み出せるように頑張ります。

秋です

秋です。
椎茸が毎日毎日出てきて売るほど出てくるので、浜本椎茸センターでも始めるかなーとか考えながら
来年の干し椎茸を量産してます。
工房のアメリカカエデも色付き始め、月もスーパー明るいし、サンマも美味い!

順調に秋ですね。

工房の仕事は若干暇で一足先に冬に入りましたm(__)m
春よ来~い♪

福岡マラソン

今週は天気に恵まれ行楽日和が続きました、そんな今日は福岡マラソンでした。
とは言っても、私には関係ないのですが、工房の近所が福岡マラソンのゴール地点と言う事もあり、今日昼間塗装の間に空き時間が出来たので散歩がてら見に行って来ました。
ゴール地点までは小川沿いを歩きます

奥の山が可也山、小富士とも呼ばれてます。

途中には堰き止めに使っていたのかな??杉の板が自然にウズクリ加工されてます、そして周りには小魚がいっぱい!いつか釣ってやろうと思います。

そして福岡マラソンゴール地点の周りは出店や、ステージイベント、ランナー専用の特設保養場などなど、とにかく凄い賑わいと人!

そしてゴール地点、
4時間切り目前の駆け込み需要で一番賑わった瞬間。
驚いたのが、今はゼッケンの番号でランナーが何処を走っているかが分かる様で、ゴールする直前に奥様が迎えに来て、ゴールの瞬間だけ見てサッと連れて帰るという…最近の回転寿司の様なとてもシステマチックな光景。
マラソンには全く興味が無い私もゴールの瞬間は味わってみたいなぁと感じました。 
みんな サライとか歌うんだろうなぁ~…
あ。

ピコ?太郎も3時間台でゴールです。
お疲れ様でしたー

サワラ終わりました

サワラのラッシュ、ラワラッシュが終わりました
が、魚は釣れております。
今日の晩飯フィッシングは嫁さんのリクエストでアジを

アジ子ですが、気合いと根気で刺身に
アジをルアーで釣るアジングの最中に釣れたアジをスズキが追い食いしてきたので、ジックリと飲ませてあわせると。

スズキ追加、タモがなく上げる際苦労しました…

60センチを超えたスズキサイズ、背びれや尾っぽ、体色から察するに湾内と言うより沖にいたスズキではなかろうかと…非常に綺麗です。
と言うわけでスズキの半身とアジを刺身に、スズキの残りはフライ用
頭やアラはあら炊き用に切り分け晩酌タイム

こんな大量の刺身2人で食べれるわけな…い…

完食。

新作小物シザーケース

理容師さんからのご依頼でハサミなどを入れる為のシザーケースを製作致しました。

材はブラックウォールナット、ハサミの銀色と良く合います。

板の仕切りは好きな位置にセット出来るので、好みのレイアウトに

ハンドルにはコレクションしていたビンテージ金具をつけ、男アンティークに。
大変喜んで頂けました。

秋です

今週は秋晴れが続き気持ちが良く、空気も乾燥してる為、木工にはベストシーズンです。
が、秋晴れになると仕事をせずのんびりしたくなるのが性。
今日はご近所さんと鮎焼きをする事に

宮崎は西米良の天然鮎

アメリカ楓の木陰が気持ち良かったです

今年は例年にない猛暑にも関わらず、レモンが豊作!
楓も赤く色付いて来ました。
来週ぐらいが見頃かもしれませんね!