fc2ブログ

講師になる

昨日、福岡の理容師さん達が集まる講習会に特別講師として呼ばれました。
当たり前ですが私、髪は切れません
ではなぜ??
講習会では定期的に異業種の方を招いて話を聞いているという事で、木工の事、木の事などを聞きたいとのご要望でした。

普段、工房で独りで、独り言を言いながら作業している為、沢山の人を前にしてお話する機会など無く、少し緊張しますが、非常に楽しかったです。
皆さん私と同じく職人さんの為、木の話や家具構造の話、道具の話、またカミソリやハサミなど刃物の研ぎの話などに興味津々な様でした
今回は折角なので、鉋を体験して頂く事にしました

最初はアシストしながら、、、するとだんだんコツをつかみ、女性でもスーッとカンナ屑を出して行きます。

削る感覚が分かると、皆さんガンガン削って行きます!
削る度に室内に木の香りが広がり、木の持つ香りや手触り、木目や刃物を使い木を削る感覚を体感し、楽しんで頂けたのではないかなぁと思います。
スポンサーサイト



梅雨?

あれ?梅雨はこの時期だったかな?
と思わせる天気が続き工房内は湿度が高い日が続いております…
工房ではテーブル天板を鉋がけしておりましたが、久しぶりに平面出しからの仕上げを一気にやったら、少々筋肉痛に…情けない(・_・
今回は厚みが厚いこともあり、木自体の動きは緩やかなのですが、ただ重い!
今日、足の高さや位置決めの為にお客様においでいただくに当たり展示場へ天板を運んだのですが、腰から(ん?)な音が聞こえました。
だいたい腰痛は寝て起きた時に痛みが出る事が多いので、明日が怖いっすm(__)m

少しずつ秋

だんだんと秋らしくなってきました、
工房ではケヤキの木が毎日沢山の葉を落とします、これから落ち葉掃きの本格シーズン到来です。

と、同時に冬に備えてストーブ用の薪の準備です

軒下で軽く乾燥させます!まだまだ早いのでは?と思われるかもしれませんが、シーズンになると1日3箱ぐらい無くなりますので、今から準備しないと間に合わないのです(・_・;大変
上の枝は月桂樹の枝、こちらも軽く乾燥後、葉を束ねて乾燥し料理に使います。

曲線を作る事

ここ数日で気温湿度共に下がり木工作業が快適になるシーズンになりました
工房では幾つかの作品を並行作業しつつ、在庫のロッドスタンドも作っております
このロッドスタンド、足を出来るだけ細くした為ホゾ組で強度を出し、それぞれに角度が付いていて、しかも曲線の足と。

いったいどこの誰がこんな手間の掛かる設計をしたんかいねー(´Д` ) 僕です…
まぁ、手間はかかりますが、曲線の家具を作るときはなかなか楽しい物です。
曲線の家具は広い板から曲線を切り抜くので、勿体無い部分が多い様に感じますが、大切な材料です、曲線のRは考えて設計してあるので殆ど捨てる部分は発生しません。

右側の上下の小さな所は加工中で写ってはないですが、ちゃんと使用できる様な設計になってます。
つづく

FRAGILE

handmadeinfukuoka発送用のFRAGILEステッカーです。


まごころ発送致します^ ^

新作  壁掛け風テレビボード

新作のご紹介

一見(?)な形状ですが、薄型テレビを壁に穴を開けずに壁掛け風にする為、設計したテレビボードです
以前製作した作例をご覧になり、お問い合わせ頂きました。
今回はお客様がお手持ちのテレビサイズ、デザインの御要望に合わせ、幅、扉の仕様などの設計を変更致しました。

前面は木目を邪魔しない様、引き手やハンドル金具などを付けずにそれぞれ、軽く押すと開く金具を採用しました。
材はブラックウォールナット材
非常に綺麗な材料です

設置後の様子
テレビ周辺機器など含め全て同メーカーで揃えてあり、統一感がありますね!
無事機器類もピッタリと収まりました

今回、遠く愛知県からのご注文、通常は運送便にて発送するのですが、今回はテレビ設置工事などの関係もあり直接納品させていただきました。
納品の帰り、1日休みを取り有馬温泉や香川県でうどんを堪能して帰って参りました。
ありがとうございました。

塗装祭り

微妙な雨や微妙な晴れ間で塗装を始め、木工作業には難しい日が続き湿度計をにらみ合う日々を送っております。
ここ2、3日は塗装するにはギリギリ許容範囲だった為、溜まった塗装待ちの家具君たちを一気に塗装です♪

先日、木工家さんが塗装工程の見学にみえられました。
木工をする際、塗装は必須なのですが、その塗装には色々な種類ノウハウがあり、どれを選択するかは、製作物、工房の設備や技術と感覚の問題と、いざ新たな塗装技法を導入しようと思ってもなかなか直ぐには出来ない物です。
その様な時一番の近道は実際に自身のモデルに近いやり方を一度目で見ることだと思います。
新たな技法を導入する際、上記した様に様々な問題があるなか、一番ネックになるのは、当然ですが、塗装の厚みや密度、工程や回数などの感覚的な問題だと思います。
ただ、経験がある方の仕事を見たことがある、と言う事で1つの基準のラインを設定する事が出来、後の細かい操作や身のこなし方はさほど難しい物ではありませんし、その基準に足したり引いたりとオリジナルの技術にすれば良いのです。
私は修行中に親方の塗装をいつも見ていて、何処までやれば良いのかという感覚を記憶していた事と、少なくともこのやり方で2~30年は大丈夫と言う自信が有り、独立後はそのまま導入する事が出来ました。
先日来訪された方は主にオイルフィニッシュを主体とされ、今回はウレタン吹き付けを導入するため、弊工房へみえられました、私の工房では9割はウレタン吹き付け塗装の為、逆にオイルフィニッシュのノウハウひ薄いです、次回は逆にオイルフィニッシュの見学に伺いたいと思っております。

記録

多分誰も期待していない記録です

本日は以上ですm(__)m

皆さまいよいよです。

皆さま緊張してください。
いよいよです!
なにが?
そぉ

迷惑メールを未読のままストックして数ヶ月、いよいよ1000件までのカウントダウンです。
この調子だと明日には到達しそうです!
その瞬間を写真に収めるため仕事を休みます。
と言いたい所ですが、今月は猛烈に忙しい為働きまーす。

コーンスープみたいな

塗装に使う為の溶剤があと少し、ほんの僅かに足りない、、
塗料屋さんに発注はしたものの塗装の道具を洗浄する為今すぐ欲しいので缶に残った僅かなやつを絞り出すが何故かまったく出ない。イライラ

缶の底にある少しで十分なのに出てこない💢
コーンスープの底のソレの様です…
がんばりまーす。