fc2ブログ

謎。

ここ最近悩みが…
それは家具を組み立てた翌日の話。
家具を組み立てする際、接着剤を併用しながらホゾ組みにて組み上げる事が多いのですが、ホゾを打ち込んだ後叩き込むだけでは入りきれないわずかな部分をクランプにより締め付けながら組み上げていきます、組み上げた部分からは接着剤がはみ出しますので、そこに水を流しながらブラシでゴシゴシとこすり落としさらにクランプで締め付け、ブラシでゴシゴシと繰り返します。
部分的に水に濡れた状態だとシミになる為全体を水拭きして、一晩乾燥させる、と言うのが普段の流れ、昨日もそれで家具を組み立てたのですが、今朝見てみると沢山の黒いカビの様な点が…
原因不明の黒い点々。
なんとか研磨仕直し黒い点々を取り去ったのですが…
今日は今から犯人探しです!
スポンサーサイト



段取り

段取りが悪く、作業がストップしております(~_~;)
家具を天然木で作る際、木の乾燥具合を常に気にしつつ作業します、製材所で買った板はまだ荒材と言い表面が荒い材料のまま(そのままですね!?)
その荒い材料を切ったり削ったり磨いたりしながら家具の形に仕上げて行くのですが、荒材の状態から必要寸法に一気に削ると、木内部の水分バランスが崩れ反ったり割れたり木の癖が一気に外に出てきます、なのでそれを出来るだけ避ける為必要寸法より少し大きな状態で一旦好き勝手に木を暴れさせます、が!今は梅雨時期、湿度も高くシーズニングをどーしよーかと悩んでおります(・_・;
先々週やっとけば今頃加工も出来たのに…
と悔やみつつ涼しい部屋でコーヒーを飲みつつ事務作業。これはこれで良かったりします^ ^さぁ梅雨時期はゆっくりと作業してますので、是非遊びにおいでください!

猫脚 センターテーブル

新作です。
猫脚 センターテーブル
ブラックチェリー材にて製作



只今展示場にてご覧いただけます。
先月より展示場が一時材木置き場になってましたが、ようやく片付きました^ ^
週末はオープンしておりますので、是非お立ち寄りください。

セッチング?

本日午前中に納品を終え、午後より木工機械の整備です。
木工家ならばみなさん木工機械の整備が出来ます!と言うより出来ないと仕事になりません!刃物が切れなくなると加工精度も悪くなりキックバックなどの材料が飛んだり挟まったりと危険性も高くなる為、きれなくなる前に刃物を交換します。
刃物を交換する際はシビアな調整を必要とする為、専用の道具を使用します。
それが、、、
ババババッババ~(どらえもんの音)
セッチングゲ~ジ~

精密な道具な為フカフカの木箱に収納されてます^ ^
こんな感じで刃物の左右の高さを合わせます。
左右誤差0.1ミリ以下に簡単にセッティングできる便利な道具!
木工するから以外まったく関係ないお話でした。

ビンテージ??

納品を控えた品物の取っ手を探しに金物屋さんへ行きました。
福岡市内にある金物屋さんで、家具金物屋ならばほぼ揃ってしまうお店、本日の目当ては引き手、つまみだったのですが、その量たるや…選びきれないほどの量…
いつも担当してくれてる子にあーでもない、こーでもないと言いながら膨大な量の倉庫を探してくれました!
と、巡り合わせはあるものです。

見た瞬間この素材感に惹かれました!最近の金物にないザラザラした鉄っぽい質感!重い!男臭い感じ(?)
話を聞くと実はこのハンドル1ケースだけ40年近く不良在庫として残ってたとか…今はメーカーも廃業していて、本当に最後の品物だとか。
最初からアンティークな新品です!デットストック‼︎
ホワイトオークとの相性が良さそう!次作の為に多めに購入して帰りました。

面取り

今日は一日中梅雨の雨です、そんな日はコツコツと細かい鉋掛けが楽しい!
そもそもなぜ木に鉋をかけるのか?実は職業訓練校に行くまで鉋は大工さんが使うもの?だとばかり思ってた私です汗
鉋の役割は大きく分けて2つ、真っ直ぐな鉋で削ることで、広い面積の板の平面を出すことが出来る事と、それまでに行った機械加工時に出来た削り跡を消すこと、の2つ。
今日チマチマとやってる鉋がけは曲線部分の鉋がけな為機械加工跡を綺麗にする作業、木工作業の中で自分が一番好きな作業でもあります^ ^

トリマーと言う機械で面取りをすると、刃の回転により繊維をむしり取ったようになります、ペーパーで磨いても一時的には綺麗になりますが、均一な面を作るのが難しい事と、塗装時の水分により繊維の毛羽立ちが起こり、又ツヤも出ないなど、後々影響が出ることがあり自分はすべての面に刃物を通す様にしています。
トリマー加工が終わったら一旦水でビシャビシャに濡らし乾燥させると毛穴スッキリシートみたいに毛羽立ちます、後は鉋でチマチマと削る作業です

色々な鉋を駆使して削ります!ひたすら削ります!!

ついでに天板の面取りも

綺麗になってきましたがまだ均一では無い…^ ^さらに、面を均一にする為自作坊主面鉋にて丸く仕上げて終わりです。

角が大事!
みたいな仕事をやってます^ ^

新作 小物など

大物家具の次は小物を製作しました。家具やさんの積み木です。どこにでもある積み木の様ですが、どこにでもある様な積み木です!今回はちょっと訳あって製作。
次はフォトフレームです

ハガキサイズを横に2枚

縦に2枚入る作りです。
材はブラックウォールナット、ホワイトオーク、ブラックチェリーの三種類。
サービスで私の写真も付いてきますので是非(?)

朝まずめ

本日久しぶりに午前中は工房をお休みしました。
もちろん

エギングをしに!!しかし、各漁港は人人人‼︎二丈方面の漁港でやってみるも不発。。スミ跡もなく、釣れてないみたいでした(。-_-。)リベンジ!
画像は釣り修業中の嫁。

本日糸島市は、涼しい風が吹き気持ちの良い梅雨の晴れ間、窓全開で風を通しながら作業がはかどります!
今日から海はちょうど大潮の朝まずめが満潮と絶好の釣り日和になっている事でしょう、工房で作業しながら頭の中は、イカにするか、キス、ヒラメにするか…そろそろイワシが接岸してシーバスが良い時期だしなぁと…仕事してる風に見せかけて釣りのことしか考えてません。
が、一応手は動いてます。工房では大きな男が小ちゃな鉋を握り猫脚を削ります


はやく夜にぬらないかなぁ
ニャー

デザイン蛾

お昼作業の合間に散歩してるとなんともオシャレな蛾を見つけて思わず写真撮影!

いかがでしょぉ?
この淡い色と配色、本当に綺麗でしばし見つめてしまいました^ ^
そろそろ工房ではたまむし玉虫が飛び始めます、毎年の楽しみ♪
ただ、基本虫は嫌いです(。-_-。)