fc2ブログ

母校へ2

続在学中の懐かしさに浸りながら本日は久々の良い天気!工房にこもっております。梅雨明けはまだかぃ?
昨日母校へ立ち寄った際、実習場に手工具だけで作る組手を使用した枠がありました、懐かしい(^^
そぉそぉ!今は夏休み前の実技試験に向け黙々と練習をする時期ですね(^^
製材された材料にスミツケをしてノミで穴を掘りノコギリでホゾを作りピッタリとハマるように四方を調整して組み立てる、それを1日で!と言う試験です。
私が在校していた時も同じ事の練習を毎日毎日やりながら、 実際はこんな事手ではしねぇよー先生さん早く機械を使わせてくれよー(−_−;)なんて生意気な事を考えながらノコを引いておりました…が!
バリバリやっております(先生ごめんなさぃ)実は工房で箪笥やキャビネットを製作する際に使用する蟻組みと言う組手に関しては訳あって手工具だけで加工しております。

組み手を作るたびにスピードもクオリティも向上して来ました、因みにこの組手機械で簡単に加工も出来ます!
それを手で加工する訳はナイショ(^^と言うより同業から笑われちゃいそうなので…
訓練校のみなさん♪手工具の練習が出来るのも最初で最後かもしれませんよ♪道具の構造や刃が切れる感覚、、今のうちに精一杯やりましょうね^ ^
そう言えば、今朝は追い山でしたね!毎年毎年Facebookでみなさんの追い山ナウの記事を見てるせいか行った気になってます。(実は一度も見たことありません(−_−)ついでにドンタクも)
スポンサーサイト



母校へ

今朝からの大雨で水はけの悪い工房の周りはドロドロになっております…
ボロ家も流されちゃいそうです。
そんな土砂降りの中卒業後以来久しぶりに母校へ行ってきました

田川高等技術専門校。

懐かしい^^今日は午前中授業だったようで、用事もあり昼から先生を訪ねて登校(?)
久しぶりに学校の実習場を見ましたが、改めて見ると贅沢な作業スペースに最高の機械達と、至れり尽くせりな環境ですな、卒業後はほとんどの方が木工所などへ就職するのだと思いますが、まずここまで広々として機械も揃った事業所はないのでは??と思います。
大体の工場は古い古ーい機械をコツで使い熟し材木だらけの狭い狭ーい工場で大きな家具を作ってる、そんな所が相場ではないかなぁ?
因みにウチも狭い狭ーい空間でナントカカントカやってます機械をあっちに動かし、こっちに動かしと(・_・;タイヤつきの台車を押して移動する時など何かに引っ掛かり進みにくいので、台車ごと持ち上げて運んだりと力技でカバーしております。(^^;;
学校のカリキュラムも大分変わったみたいで、作るもの、技法、使用出来る機械、材種など在校時とは大分違って来ていて無垢材を使用する時間割合が増えてるかなぁ?とも思います
去年の製品を見せてもらったのですが、セン、ナラ、ウォールナットなどの椅子が有りました、良い材料を使わせてもらえて本当に恵まれてる環境ですな!
つづく…かな?

訓練校3

訓練校に入校して最初に驚いたのは年間工程表の休みの数が多かった事でした汗
夏休みに冬休み♪土日祝日休みだー♪イェーイ♪♪
なんて喜べるはずもなく、不安が大きくなったのを覚えています。
と言うのも、当時卒業と同時に独立開業を目指していましたので、授業時間=開業までの経験時間でしたので…
それに追い打ちをかける様に私が在籍した年から時間外の居残り練習が全面禁止になりました。
しかし、それに関しては事前に情報を把握してましたので、対策は幾つか考えており、実践でき多数の方々の協力を経て結果的に卒業時には訓練時間はかなりの時間を確保出来ました。詳しくはそのうち。。
これから独立を目指して訓練校に通う方は本当に大変だと思いますが、方法はまだいくつも有ると思いますので、自分の進む道は自分で切り開いていって下さい!




職業訓練校 1

木工家、家具作家として独学開業を目指す為には幾つかの方法が有ると思われます。
独学により木工技術を習得する方法、職業訓練校に通い技術を学ぶ、家具工房に弟子入りし修行する…など
それぞれにはメリットデメリットがあると思うので自分の今置かれた環境により選択肢は決まると思われます。
また今現在インターネット上には木工の先達の方による多くの情報があり、私自身もその恩恵を受けた身でもあります。
ただ近年木工への間口は非常に狭くなって来ているのは事実、その影響は確実に職業訓練校の閉鎖、カリキュラムの変更などに表れてると感じます、しかしそんな事分かった上でこの業界へ飛び込んだのだから新しい発想で突き進み、とにかくやってみよう!まだまだ方法はある! と言う考えでここまで来た自分の体験談を書いてみようと思います。

今現在木工家を志し悩んでる方には参考になればと、 職業訓練校から家具作家さんの元に弟子入りし独立に至るまでの話です。